真実はひとつではない

週末、「ウクライナ・オン・ファイヤー」に日本語字幕がついたものがYoutubeにあがっていると聞き、ひとり夕食をとりながら自室で観ていた。

 

めちゃめちゃ美味しいはずのIPAを片手に観ていたのが、正直、味を覚えていない。

ビールを飲みながら観るようなものでなかったな、と少し後悔した。

 

ウクライナ・オン・ファイヤー」はオリバー・ストーン監督による2004年のカラー革命、2014年以降のウクライナ問題を微細に追ったドキュメンタリー映画だ。

 

www.youtube.com

 

内容は西側マスメディアの報道だけみると、2014年のマイダン革命は「民主主義の勝利」として報じられている。が、果たして本当にそうだったのか?というストーリー。

 

マイダン革命当時、ウクライナの大統領だったヤヌコーヴィチが親露派なのは事実だろうが(ロシア寄りとされているウクライナ東部の出身)、当時の選挙においてヤヌコーヴィチは民主的に選ばれた大統領だったこと。

欧州安全保障協力機構が選挙に問題がなかったことを認定している点からみてもそれは明らかということ。

政権転覆プロジェクトの実行部隊トップは、米国国務省次官補だったヴィクトリア・ヌーランドだったこと。

2014年以降のウクライナ政権は実質米国の傀儡政権なのではないか?ということ。

 

当然、いま起きているロシアのウクライナ侵攻と無関係ではない、どころではない。

連綿とつづく歴史の結果の一端なのだ。

 

マスメディアの報道に普通に接しているだけではみえてこないもの、知れない情報がたくさんある。

数多の情報が錯綜するなか、真実はひとつでないとあらためて感じる。

 

マスメディアへの不信感は今に始まったことではないけれど、距離をとったり、一歩引いて接する必要があるとあらためて思う。

 

2022/03/21 追記

↑ではったURLの動画が削除されていたぽいので今日現在みれるほうを貼っておきます。

 

www.youtube.com

 

El Búhoがめっちゃいい、という話

 

もう4月なのになんでこんなに冷えるねん寒いねんって感じのここは東京。

みなさまいかがおすごしでしょうか。

 

令和元年まで一ヶ月を切るというこのタイミングで

久々にhatenaをひらいております。おばんです。

 

 

最近聴いたらめっちゃよかった音楽をみつけたのでメモ。

 

1.Simon Scott / Soundings

simonscott.bandcamp.com

 

n5MDのDMにのってたのを見かけたのでn5MDからのリリースなのかしらと思ったら

Touchからのリリース。

TouchといえばFenneszの作品でご存知の諸兄も多いであろう

UKの老舗エレクトロニック音響レーベルです。

 

一聴、フィールドレコーディング主体のアンビエント作品かと思いきや、

ストリングスを全面的につかい胸を突くような荘厳なメロディののった

聴かせる曲もあったりで飽きずに聴ける佳作。

2019年、入眠時に聴きたいシリーズトップに躍り出た一作。

 

 

2.El Búho / Camino de Flores

shikashika.bandcamp.com

www.youtube.com

 

今日、特に推したいアーティスト、El Búho(エル・ブオ)。

スペイン語で「ふくろう」を意味するらしいけど、

生まれはUKの人みたいですね。

 

このアーティストはたまたまツタヤで流れてて知ったんだけど、

うーん、これはやばい。中毒性ある。

 

ダンサブルだけどダウンテンポBPMゆるめなのがまた良い。

↑に貼った作品は2ndらしい。このあと1stもチェックしてみよう。

 

この系統の音楽はエレクトロ・フォルクローレというんでしょうか?

同じ系統のアーティストだと、ニコラ・クルースが有名ですかね。

たしか今年フジロックへの出演が決まっていたとおもうけど、

彼も新作だしていたような。こちらもあとでチェックしてみよう。

 

民謡とか民族楽器をダウンテンポやダンスミュージックの文脈に

落とし込んだ作品というかムーブメント、

これから更に盛り上がっていきそう。

 

ではでは、おやすみなさい。

雑記20181201

 

5歳年下の弟が入院した。

 

もともと腎臓に持病があったのだが、

 

ついに入院が必要な状態になったと、母親から連絡があった。

 

病院へ見舞いに行ったらかなり頬がこけていて、

 

ひとめでやせたことがわかる。

 

腹と首元からチューブがでている姿に、痛ましさを感じずにはいられない。

 

でも、弟は職場復帰する気まんまんだ。

 

驚いた。

 

今はただ、回復と完治を祈るばかりだ。

アジャイル的作曲手法を取り入れてる人っているの?

深夜のつぶやきなわけですが、

 

Remix、アレンジ、カバーという概念は昔から音楽の世界にもあると思うんだけど、

作曲とかトラックメイクの文脈でもアジャイル的な作り方をしている

音楽や音楽家って普通にありそうだよね。

自分が不勉強なだけで、そういう手法を使ってるアーティスト、いるような気がする。 

 

「一旦リリースしてはみたけど、

なんか気に入らなかったのでVer1.5作ってみました」とか、

「もっといいメロディできちゃったのでメジャーアップデートしました」とか。

普通にやってるアーティストいそう。

シングルリリースしたあとにアレンジを変えたりする

いわゆるアルバムバージョンとかも近いかもしれないけど。

 

 

よくある再録ではなく、

ASIAN KUNG-FU GENERATIONのあの曲とかストレイテナーSTOUTとか)

バージョンアップ的な手法で音楽作ってるアーティストを

もしご存じの方いたらおしえてください〜

雑記20180514

最近はカレーばかり食べている。

先週から土日をはさんで6日連続カレーである

 

5/7…とろとろポークカレー@たまきんち

5/8…スープカレー豚角煮@イエローカンパニー

5/9…お母さんの家カレー的な@nikko2

5/10…キーマカレー@GoodLuckCurry 

5/11…鶏そぼろカレー温玉のせ@Oxymoron二子玉川 

5/14…チキン・チキン茄子カレー・ナン@タンドゥール

 

 

カレーをたべ続けて感じること、それは月並みな表現で恐縮だが、

やはり世界の奥深さであろうか。

世界というか、もう宇宙ですよね。

この一週間で食べたどの店のカレーも

「カレー食べてきたよ」だけで終わらすのは非礼であろうと思えてくる

旨さなり特徴がある。

 

イエローカンパニーはもはや完全に独自の宇宙を形成しているし、

Good Luck Curryのキーマもただスパイシーなだけでなく

ひとひねりもふたひねりもされていて味に奥行きがある。

(最近メニューの黒板にカレーパンがないのだが、もう提供されていないのだろうか…)

Oxymoronも独自の道を征くオリジナルなドライカレーがでてくる。

ちなみにOxymoronは激辛〜激激まで辛さレベルがあるが、

辛党なら激激でもちょうどいいくらいのマイルドさもこの店の特徴だ。

(この日自分はミスって大辛をオーダーしてしまった)。

辛いカレーが好きな人は激辛以上が推奨される。

 

nikko2たまきんちがこの中ではとろとろタイプで

比較的スタンダードなカレーライスだが、

たまきんちのとろとろポークカレーの豚肉は

特筆すべきほろほろ溶ける旨さがあるし、

(この日ははじめて肉追加でオーダーした)

nikko2のカレールーも牛乳を入れてはいるものの

玉ねぎベースの無加水ルーが丁寧に煮込まれている。

ライスも雑穀米を使っていてこれがまたルーによくマッチしていた。

 

タンドゥール恵比寿店は今年で開業33年らしいが、

もしかしたらここが1番スタンダードなカレーだったかもしれない。

スタンダードとはいってもここも本格的なインドカレーがでてくるし、まぁうまい。

あとナンがやたらでかい。

インド人とかネパール人がいるカレー屋のナンってナンでこんなにでかいんだろうね。

いつも疑問に思うよ。

そのうえランチタイムはこのでかいナンがおかわり自由である。マジかよ。

 

 

どの店のカレーをみても「似ているな」「あそこの店となにも変わらねぇじゃねか」というカレーがない。

365日毎食カレーというカレーマニア?批評家?がいるらしいが、

ここ数日カレーを食べ続けて自分も確信した。

毎日毎食カレーが続いても、おれは飽きないだろう。

 

今のところ、最近のカレー熱が下がる気配はない。

多分、明日もカレーを食べるのだろう。

 

もし自分がフェスをオーガナイズするとしたら

このアーティストを呼ぶ

みたいなハッシュタグtwitterでみて、

自分でも呼びたいアーティストを考えてみた。

 

書きなぐってるだけなのでタイポとかあったら指摘していただけると嬉しみ。

 

▼ノる/踊る 

 

The Avalanches

・American Football

・Bonobo

・Bon Iver
Dirty Projectors

・Delta Sleep

・Electric President

・Fleet Foxes

・Football, Etc.

・Go Go Penguin

・The Go Find

・Kiasmos

Lali Puna

miaou

・Ms.John Soda

The Notwist

Spitz

・Slow Dive
・Thundercat

・TTNG

・Tycho
・Teen Daze

・Real Estate

・13&gods

 

▼浸る

・The American Dollar

Bibio 

Epic45

・My Autumn Empire

・Teebs

Tim Hecker

・S.Carry

・Sufjan Stevens

 

▼寝る

Helios

Grouper

・Near The Parenthesis

 

▼現代クラシックステージ

・Nils Frahm
・Ólafur Arnalds
・Henning Schmiedt
・Dustin O'halloran
・Sophie Hutchings

 

タグだと8つで絞られていたけど、到底絞りきれない。

だいぶ無節操だけど気にしない。

 

ポストクラシカル勢とか

フェスに呼んで盛り上がるんだっけ?的メンツもいるけど気にしない。

 

Morr  Music勢はMarkus Acherひとりで何グループかけもちするつもりだよ身体もつのかよ、とか思ったりもするけどそれも気にしない。

(ギャラはちゃんとグループ単位で支払うyo)

 

ドローンよりのアンビエント勢も呼びたいけど、

みんな本当に寝ちゃいそうなので控えておく。

 

フェスティバルなので、みんな呼んで思い思いに楽しみたいんよ。

 

世界的ニュースのあった日

朝、目が覚めると、あまりの寒さになかなか寝床から出られず、

普段なら職場へ出るギリギリの時間まで

ぼくは布団のなかでごろごろしていた。

いかんなぁと思いながらようやく布団から抜け出すと足がふらつく。
体制を立て直したところで熱がまだひいていないことに気づいた。
体温を計ったところ39℃を超えている。
(このとき前日から体調を崩していた。)

 

会社のSlackへ、休む旨ポストをする。
口をゆすいで一口水をのみ、また布団の中に戻る。

掛け布団の中から右手を伸ばしカーテンを引っ張る。
外は陽が差して明るかった。
カーテンを戻したらこのまま起きれない気がして、そのままにしておく。
だるさはとれず目を閉じる。

 

また目を開けると時計の針は12時10分を指していた。
外はどうも風が強いみたいだ。
twitterでニュースをチラ見したら、当直予報士が木枯らし1号を宣言していた。

 

なにか食事をとりたいと思うが、

家には水とりんごジュース以外食物らしい食物もない。

しかたなくコートを羽織り、ヨロヨロと外に出る。

 

風が強い。
11月の初めだというのに、強風もあいまり外気はだいぶ冷たく感じる。
空は目が痛くなるような青さだった。
道ですれ違ったおばさんが怪訝な顔でこちらを見ているような気がする。
自分でおもっているよりも足元がだいぶふらついているみたいだ。

 

ファミマでレトルトのおかゆ、水、生姜とレモンを買う。
のどが痛いのでのど飴も買った。
家に帰ってカセットコンロでお湯をわかし、おかゆを突っ込む。
相変わらず身体はだるいままだ。

 

おかゆが温まるまでの間、そばの丸いすに腰掛けて何気なくtwitterを眺める。
この日は2016年11月9日、アメリカ大統領選挙の投開票日だった。
ニュースでは州ごとの勝敗と、勝利によって双方が得た選挙人の数が速報されている。

 

直前のイギリスのブックメーカーでは軒並みヒラリーのほうがオッズが低かったので、
なんだかんだいいながらヒラリーが当選するのだろう、
そんなことを思いながら、おかゆにすりおろした生姜を投下してかきこむ。

 

夕方を過ぎ、日が落ちてもだるさは抜けず、相変わらず布団に横たわっていた。
ネットを眺めると「ヒラリーがトランプに敗北を認める電話をかけた」という

フレーズが目に入ってくる。

 

どうやらトランプの勝利は確実らしい。
マジかよ。
フィードを追う。どうも本当らしい。
マイケル・ムーアの分析の精緻さに驚くばかりだ。

 

夜、リリースされたばかりのÓlafur Arnaldsの新譜を部屋でかけた。
ヴィオラの音色はどこまでも美しかったが、
この日はどうもレクイエムに聴こえてしかたがなかった。